【中部編】医療用ウィッグの補助金・助成金について解説!
ファッション用のウィッグとは違う医療用ウィッグ、つけ心地がよく自然に見えて機能性も高い分、価格はどうしても高くなってしまいます。しかし、医療用ウィッグの購入に補助金や助成金を出してくれる自治体もあるのでぜひ利用してみてください。今回は、中部地方の自治体について解説します。
中部地方で補助金・助成金を行っている自治体は?
医療用ウィッグを購入する際の補助金や助成金を行っているのは、すべての自治体ではないので注意が必要です。自治体といっても、都道府県というよりも主に居住地である市町村が対象で、該当する地域に在住し対象者・対象物に当てはまることが助成される条件です。
対象者
抗がん剤治療などで脱毛した人が対象となります。自治体によっては、今現在脱毛していなくても、抗がん剤による治療を行った証明でもOKとなります。また、すでに医療用ウィッグを購入済みの場合も対象となる可能性があるので、自治体の申請事項を確認してください。
対象物
ファッション用ウィッグではなく医療用のウィッグが対象です。医療用ウィッグは、ほかにも全頭ウィッグ・頭髪補正具・医療用補正具・がん患者用補正具など、さまざまな名称があります。
中部地方で補助金や助成金を行っている自治体
中部地方では、新潟県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・静岡県・愛知県、それぞれの県内の一部市町村で補助金・助成金を申請できます。残念ながら県内すべての市町村ではありませんから、自分が在住している自治体が該当しているか確認してみてください。
補助金・助成金の申請方法
補助金・助成金の申請に必要なもの、申請の方法について説明します。まず、医療用ウィッグに補助金・助成金を行っている自治体は限られているため、自分が在住している市町村が該当しているかを確認しましょう。助成を行っていると確認できたら、つぎにあげる必要なものを用意してください。
助成金交付申請書
自治体に提出する書類は、以前とは違い直接窓口まで出向かなくてもPDFデータでダウンロードし入手できます。助成金交付申請書も、各自治体のサイトのPDFデータを出力して必要事項を記入しましょう。
治療に関する証明書
現在がん治療中であること、または過去に治療を受けていたことを証明する書類が必要です。具体的には、診療明細書や診断書、治療方針計画書などがあります。
領収書
医療用ウィッグを購入した際の領収書が必要です。現金払いでは領収書のみでOKですが、カードやコンビニ払いの場合は「支払い明細」も必要になります。
以上の3点以外にも、自治体によっては用意しなければならないものがあります。申請する前に、それぞれの自治体に確認するようにしてください。また、申請方法は自治体によって異なるので、こちらも詳細を事前に確認しましょう。
補助金・助成金を使ってアピアランスケアをしよう!
がん治療の副作用は外見を変化させ、人目が気になってしまい自分に自信がなくなることで、社会や周囲の人との関わりに悩むことも多いものです。脱毛も副作用のひとつですが、そのほかにも皮膚障害や爪の変化、手術による傷跡や身体の一部の喪失など、外見の変化が起こります。このような外見(アピアランス)の変化をケアすることを、アピアランスケアと呼んでいます。
アピアランスケアとは
アピアランスケアは、がんやがん治療により外見が変化することで受ける苦痛を和らげるケアで、医学的、整容的、心理社会的支援を用いるものです。アピアランスケアは、治療前と同じ姿に戻ることが目的ではなく、人の目が気にならなくなり自分らしさを実感できるような方法になります。また、がん治療において重視されているケアのひとつでもあります。
脱毛の場合のアピアランスケア
アピアランスケアについてはまだ決まった方法が確立されていないのですが、治療による脱毛の場合は治療が完了し再び発毛するまでの間、ウィッグや帽子を利用する方法があります。ウィッグについては、一般的なおしゃれ用のウィッグとは違い、機能性が高くつけ心地がよい医療用ウィッグの使用をすすめています。
補助金・助成金で医療用ウィッグを購入する
機能性が高く快適に過ごせる医療用ウィッグですが、価格が高くなるため購入をためらってしまうこともあるでしょう。発毛するまでの間の我慢とはいうものの、ヘアスタイルが不自然なら外出の機会が減ったり、仕事を休んでしまったりなどストレスを受け続けることになります。
アピアランスケアはがん治療の重要なケア、自分らしさを感じ周囲への目も気にせずすむ医療用ウィッグの購入がすすめられます。補助金・助成金が受けられる場合は、ぜひ申請してアピアランスケアを行ってください。
まとめ
一般的なウィッグよりも高価な医療用ウィッグですが、補助金・助成金を申請することで購入しやすくなるでしょう。詳細については補助金・助成金を行っている近くの自治体に問い合わせ、必要な書類や申請方法を確認してください。中部地方で補助金や助成金を行っている自治体の一部をご紹介します。
・新潟県長岡市
健康課 TEL:0258-39-7508
・富山県魚津市
健康センター健康づくり係 TEL:0765-24-3999
・福井県福井市
保健衛生部健康管理センター TEL:0776-28-1256
・静岡県静岡市
保健衛生医療課保健医療係 TEL:054-221-1549
・静岡県熱海市
健康福祉部健康づくり課 TEL:0557-86-6294
・愛知県名古屋市
健康福祉局健康部健康増進課推進係 TEL:052-972-2637
・愛知県豊田市
保健部総務課 TEL:0565-34-6956