【近畿編】医療用ウィッグの補助金・助成金について解説!

公開日:2022/08/01  最終更新日:2023/02/03

抗がん剤の大きな副作用の一つに脱毛があります。脱毛は、体の変化を明確に感じるでき事であり、大きなショックを伴うものです。抗がん剤治療による見た目の変化を抑え、自分らしさを保つため、アピアランス(外見)ケアとして医療用ウィッグが広く用いられているのをご存知でしょうか。医療用ウィッグの導入に役立つ助成金について解説します。

自然な医療用ウィッグ通販ランキングはこちら

自然な医療用ウィッグを扱うおすすめサイト詳細はこちら

近畿地方で補助金助成金を行っている自治体は?

補助金・助成金の有無や内容は自治体によって異なり「がん治療に伴う助成事業」「アピアランスサポート事業」など名称もまちまちです。医療用ウィッグだけでなく乳房補正具も対象になっていることがほとんどで、それぞれ1回ずつ申請できます。クリーナー、リンス、ブラシなどの付属品やケア用品、購入に伴う交通費や送料は対象外となるのでご注意ください。

対象となる医療用ウィッグは、メーカーや具体的な商品名などの指定はありませんが、必ずJIS規格認定ウィッグ(M.wig)を選ぶようにしましょう。アレルギーや耐久性に関して一定のテストをクリアした商品のみが認定される規格ですので、どなたでも安心して着用できます。

助成金の対象となる条件

助成金を受けられる条件は、下記の3点です。

申請時点でその自治体に住民登録をしていること

過去に同じ助成金を申請したことがないこと

がんと診断され治療を受けた、または現に受けていること

自治体によっては納税状況や所得額に応じて制限がある場合もあるので、申請の前に必ずホームページなどで確認してください。

補助金助成金の申請方法

医療用ウィッグを購入し、ご自身が支給対象であることが確認できたら、早速申請をしましょう。基本的に役所での申請となりますが、近年は新型コロナウイルス対策のため郵送での受付をしているところも増えています。来所での申請が難しい場合は担当部署に問い合わせてみてください。

申請に必要なもの

申請には申請書、領収書、がん治療を受けたまたは現に受けていることを証明する書類が必要となります。上記以外にも、収入を証明するものや住民票、本人確認書類が必要な場合も多いので必ず確認してください。申請書は自治体のサイトにPDF形式で掲載されているため、可能であれば事前にプリントアウトして記入しておくと便利です。

申請の期間について

審査が終わってから助成金が振り込まれるまでには、おおむね1~3か月ほどかかります。即時振り込まれるわけではないことに留意してください。また申請はいつでもできるわけではなく、どの自治体においても、購入日から起算した申請期間が設けられています。気がついたら期限切れだったということにならないよう、医療用ウィッグを購入したら、必ず余裕を持って助成金申請をしましょう。

補助金助成金を使ってアピアランスケアをしよう!

医療用ウィッグは日常的に身につけるものですから、ファッションウィッグと比べ自然に頭にフィットするように作られています。そのため、質により値段の幅も広く、ファッションウィッグの2倍から3倍以上の価格になるものも少なくありません。

日々のお手入れが欠かせない消耗品でもありますから、購入にかかる負担は少しでも減らしたいものですね。治療に伴う出費は急なものや予測していないものも多く、戸惑ってしまうかもしれませんが、自治体も住民が安心して治療を受けられるようさまざまな制度や助成金を整備しています。助成金を有効に使い、治療生活を楽しいものにしていきましょう。

まとめ

医療用ウィッグを使ったアピアランスケアは、治療を行っていく上で必ずしも必要なものではありません。しかし、自分らしくおしゃれを楽しむことは精神的な充足につながり、普段の生活に戻るステップを軽くしてくれるといえるでしょう。

治療生活を続けていると、気分がふさいでしまうこともありますが、アピアランスケアをすることで苦痛が軽減され、ご自身だけでなく周りの人にとっても安心につながります。購入を迷っている方も、助成金を利用して医療用ウィッグを体験してみてはいかがでしょうか。

以下に近畿の主要市町村のお問い合わせ先をまとめましたので、気になる方は問い合わせてみてください。

大阪府

豊中市健康政策課健康戦略係(06-6152-7309)

泉大津市健康づくり課(0725-33-8181)

和泉市健康づくり推進室健康増進担当保健センター(0725-47-1551)

貝塚市健康子ども部健康推進課(072-433-7000)

泉佐野市健康推進課(072-463-1212)

富田林市健康推進課保健センター(0721-55-0301)

羽曳野市健康増進課保健センター(072-956-1000)

枚方市健康福祉部保健センター健康寿命推進室健康づくり介護予防課(072-841-1458)

京都府

現在、医療用ウィッグ助成金を支給している自治体はありません。

兵庫県

神戸市健康企画課(078-322-0174)

姫路市予防課(079-289-1555/079-289-1635)

尼崎市健康増進課(06-4869-3033)

明石市健康推進課(078-918-5657)

西宮市健康増進課(0798-35-3127)

洲本市健康増進課(0799-22-3337)

芦屋市健康課(0797-31-1586)

伊丹市健康政策課(072-784-8080)

豊岡市健康増進課(0796-24-1127)

加古川市市民健康課(079-427-9215)

赤穂市保健センター(0791-46-8701)

西脇市健幸都市推進課(0795-22-3111)

宝塚市健康推進課(0797-86-0056)

三木市健康増進課(0794-86-0900)

高砂市健康増進課(079-443-3936)

川西市保健センター(072-758-4721)

小野市健康増進課(0794-63-3977)

三田市健康増進課(079-559-6155)

加西市健康課(0790-42-8723)

丹波篠山市健康課(079-594-1117)

養父市健康課(079-662-3167)

丹波市健康課(0795-88-5750)

朝来市健幸づくり推進課(079-672-5269)

淡路市健康増進課(0799-64-2541)

宍粟市保健福祉課(0790-62-1000)

加東市健康課(0795-43-0435)

たつの市健康課(0791-63-2112)

猪名川町住民課健康づくり室(072-766-1000)

多可町健康課(0795-32-5121)

稲美町健康福祉課(079-492-9138)

播磨町すこやか環境グループ(079-435-2611)

市川町保健福祉センター(0790-26-1999)

福崎町保健センター(0790-22-0560)

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

ミアルチェ 社名:株式会社ミアルチェ 住所:横浜市港北区新横浜3-4 TEL:0120-972-562 医療用ウィッグは病気やケガなどで髪のトラブルに悩む女性のために作られました。医療用ウィ
続きを読む
アデランス 社名:株式会社アデランス 住所:東京都新宿区新宿一丁目6番3号 TEL:0120-05-1960 近年、通販で医療用ウィッグを販売している会社が増えています。通信販売をしている大
続きを読む
あっちパパ(茨城本店) 住所:〒308-0041茨城県筑西市乙1136-2 TEL:0120-72-3309 医療用ウィッグは近年始まったものではありません。創業80年を超える医療用ウィッグ
続きを読む