【九州・沖縄編】医療用ウィッグの補助金・助成金について解説!

公開日:2022/08/01  最終更新日:2023/02/03

闘病生活の支えとなる医療用ウィッグですが、実は補助金・助成金を使って購入することができることはあまり知られていません。今回は九州地方・沖縄にお住まいの方に向け、補助金・助成金の対象や申請可能な自治体、申請方法についてご紹介していきます。制度を活用してお得にウィッグ購入したいという方は、ぜひご一読ください。

自然な医療用ウィッグ通販ランキングはこちら

自然な医療用ウィッグを扱うおすすめサイト詳細はこちら

九州地方で補助金・助成金を行っている自治体は?

補助金・助成金を使って医療用ウィッグを購入するためには、助成の対象について知ることが大切です。まずは制度の対象となる条件について確認していきましょう。

対象者の条件

医療用ウィッグの補助金・助成金を受けられる対象は、抗癌剤治療などによって脱毛し、医療用ウィッグを購入した方となります。申請を行う自治体によっては、過去に医療用ウィッグを購入した方も対象となる場合があります。

また、脱毛を行っていなくても治療を行ったことを証明できるのであれば助成の対象となることもあるため、申請を行う前に各自治体のホームページで確認するようにしましょう。

居住地の条件

補助金・助成金を使って医療用ウィッグを購入するためには、助成を行っている都道府県または市町村に在住している必要があります。そのため、お住まいの地域や周辺の自治体等で制度が導入されていないからと言って、他県で申請を行うことはできません。

補助金・助成金の対象物

一概に医療用ウィッグと言っても、具体的な定義がなされていないため、補助金・助成金制度を導入している自治体によって対象の名称が異なります。頭髪補正具、医療用補正具、がん患者補正具など様々な呼び名がありますが、これらは全て医療用ウィッグのことを指しています。

そのため、申請を行う際に医療用ウィッグと記載されていなくても焦らず、他の名称が使われていないかどうかしっかりと確認するようにしましょう。

九州・沖縄で補助金・助成金を申請できる場所は?

九州地方・沖縄では、市町村ごとに医療用ウィッグの補助金・助成金制度を設けているケースと、県全体で申請を受け付けているといった2つのケースがあります。

福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島では各市町村の自治体などで補助金・助成金の申請を行うことができますが、中でも福岡県は福岡市をはじめ多くの市町村の自治体で補助金・助成金の申請を行うことができます。一方の宮崎・大分は県全域で医療用ウィッグの補助金・助成金制度を導入しており、県内に在住であればどこからでも申請を行うことが可能です。

しかし、沖縄は残念ながら本記事を執筆している2022年8月現在では医療用ウィッグの補助金・助成金を導入しているという自治体・市町村の情報はありません。

補助金・助成金の申請方法

医療用ウィッグの補助金・助成金申請を行うためには、様々な書類を用意しておく必要があります。申請の際に必要な書類についてご紹介していきます。

助成金交付申請書

各自治体のホームページに掲載されているPDFデータで、助成金の申請書をダウンロードすることが可能です。申請前にデータを出力し、必要事項を記入しておきましょう。

治療の証明書

申請時には、現在もしくは過去に本人が治療を受けていたことを証明できる書類が必要となります。主に診療明細書・治療方針計画書・診断書などが証明書に該当しますが、何が必要になるか分からないという場合には、全て保管しておき、申請の際に各自治体の方で確認するようにしましょう。

領収書

医療用ウィッグを購入した後に領収書の発行を忘れずにしてください。現金で購入する場合には問題ありませんが、カード払いやコンビニ払いでウィッグを購入するという場合には、支払い明細も必要となるため、支払い後の明細は大切に保管しておくようにしましょう。

補助金・助成金を使ってアピアランスケアをしよう!

医療用ウィッグ購入の大きな目的の一つとして「アピアランスケア」というものがあります。「アピアランスケア」とは、主に「医学的・整容的・心理社会的支援を用いて、外見の変化を補完し、外見の変化に起因するがん患者の苦痛を軽減するケア」のことを言います。

「周囲の目が気になる」「見た目が変わって自分らしさを見失ってしまった」など、治療による外見の変化によって悩みや不安が生まれた際には、ストレスを緩和し安心できるアイテムとして、医療用ウィッグは心強い味方となってくれるでしょう。

医療用ウィッグは補助金・助成金を活用することでお得に購入することができるので、ウィッグを必要だと感じた際にはぜひ補助金・助成金制度を使ってみてください。

まとめ

本記事では、九州・沖縄にお住まいの方に向け、医療用ウィッグの補助金・助成金の対象と申請方法、制度を導入している自治体などをまとめてご紹介しました。医療用ウィッグの補助金・助成金制度が気になったという方は、ぜひお近くの自治体に問い合わせてみてください。九州地方で医療用ウィッグの補助金・助成金制度を導入している主な自治体は以下の通りです。

・福岡県 福岡市:保健医療局 健康医療部 地域医療課   TEL:092-711-4264

・福岡県 北九州市:保健福祉局難病相談支援センター  TEL:093-522-8763

・熊本県 大津町:健康保険課 健康推進係       TEL:096-294-1075

・熊本県 益城町:健康保険課             TEL:096-234-6123

・大分県 全域:健康づくり支援課           TEL:097-506-2673

また、上記以外にも制度を実施している自治体もありますので、詳細についてはお住まいの都道府県・市区町村の自治体のホームページなどをご確認ください。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

ミアルチェ 社名:株式会社ミアルチェ 住所:横浜市港北区新横浜3-4 TEL:0120-972-562 医療用ウィッグは病気やケガなどで髪のトラブルに悩む女性のために作られました。医療用ウィ
続きを読む
アデランス 社名:株式会社アデランス 住所:東京都新宿区新宿一丁目6番3号 TEL:0120-05-1960 近年、通販で医療用ウィッグを販売している会社が増えています。通信販売をしている大
続きを読む
あっちパパ(茨城本店) 住所:〒308-0041茨城県筑西市乙1136-2 TEL:0120-72-3309 医療用ウィッグは近年始まったものではありません。創業80年を超える医療用ウィッグ
続きを読む