医療用ウィッグの付け方のコツとは?ポイントを押さえてより自然な印象に!
医療用ウィッグが必要となったため購入し、いざ付けてみたら「不自然に感じる」と違和感を覚えてしまうことも少なくありません。日常的に使用していくものだからこそ、ウィッグの付け方などで周囲に違和感を与えたくないですよね。そこで、本記事では医療用ウィッグの付け方のコツや自然な印象を与えるポイントについてご紹介します。
医療用ウィッグはファッション用ウィッグと何が違う?
医療用ウィッグを自然に装着するためにも、まずはファッション用ウィッグとの違いについて知ることが大切です。医療用ウィッグとは、抗がん剤や放射線による治療などが原因で、脱毛した方に向けて開発されたウィッグのことです。
対して、ファッション用ウィッグは普段とは異なる髪型やカラーを楽しみたい方や、ヘアアレンジなどでおしゃれを楽しみたい方に向けられたスタイル重視のウィッグとなります。
医療用とファッション用では、目的や使用用途に違いはあるものの、それぞれ仕様などに明確な規定や定義が定められているという訳ではないため、一目見て違いを判断するというのは難しいでしょう。
医療用ウィッグの主流となるJIS認定ウィッグ“M.wig”が誕生
医療用とファッション用の明確な区分けがされていないなか、2015年にJIS規格認定によって“M.wig”と呼ばれる、現在の医療用ウィッグの主流ともいえる規格が誕生しました。これが医療用とファッション用ウィッグの違いを分ける大きなポイントとなります。
アレルギーテストなど、複数の厳しい検査項目の基準をクリアしたウィッグのみが認定され、安全面において品質が保証されているため“M.wig”はまさに医療用ウィッグとして使用するのに、最適なウィッグといえます。
しかし、M.wigとして認定されずとも店舗側は、医療用ウィッグとして販売することが可能であるため、医療用ウィッグを手に入れる際には、M.wigを取得しているメーカーで購入するのがおすすめです。
医療用ウィッグの付け方のコツ
医療用ウィッグの付け方を意識するだけで、ウィッグを装着していると気づかれない自然な印象を与えることが可能です。ここでは、医療用ウィッグを装着する際に知っておくべき付け方のコツについてご紹介します。
正確な位置に合わせて装着する
ウィッグをはじめて装着する方のなかには「ウィッグが外れてしまうのではないか」と不安に感じ、ずれないように前にひっぱりながら付けるという方も多いようです。
しかし、このような付け方をしてしまった場合、後ろの長さが足りなくなって不自然に感じてしまうでしょう。そのため、店舗などでウィッグを購入した際に設定した位置や、自然なスタイリングに見える正確な位置を確認しながら、装着することをおすすめします。
あらゆる角度からチェックする
ブラシなどでウィッグを整える際に、鏡や三面鏡などを使用し、前からだけでなく横や後ろなど全方位から見て、違和感のないスタイリングができているかをチェックするようにしましょう。
医療用ウィッグ装着中に注意するべきポイント
医療用ウィッグは日常的に使用するため、装着している際に予想外の自体が発生することも考えられます。そこで、装着中に注意すべきポイントやシーンごとの対処法について解説します。
風の強い日に注意
ウィッグを着用して外出する場合、ウィッグが風に飛ばされてしまわないか心配する方も多いでしょう。そのため、とくに風の強い日などにはウィッグの下にアンダーキャップを付けてピン留めをしたり、ウィッグの上にヘアバンドを装着したりして、急な突風でウィッグが飛ばされないようにしっかりと対策しておきましょう。
ウィッグ内の蒸れや汗の対策法
夏場など気温が高く蒸し暑い日には、ウィッグの中が蒸れて不快に感じることも少なくありません。また、脱毛時には頭皮の汗を受けとめる髪の毛がないため、汗の流れが激しいと感じてしまう方も多いようです。
夏場でも快適に医療用ウィッグを装着するためにも、外に出る際には、吸収性のよいアンダーキャップの替えをカバンなどに常備しておきましょう。これにより、汗や蒸れが気になってきたときなど必要に応じて、トイレや一目の付かない場所でキャップを取り替え、さっぱりした気分で過ごすことが可能です。
シャンプー時の注意点
ロングヘアや人毛のウィッグなどを使用しているという場合には、とくにシャンプーの方法に注意する必要があります。もみこんで洗ったり、強く押したりしながら洗ってしまうとウィッグが絡まってしまう可能性があるため、毛先からやさしくすかすようにして洗うようにしましょう。
本記事では、医療用・ファッション用ウィッグの違い、医療用ウィッグを自然に付けるためのコツ、装着中に注意すべきポイントについてご紹介しました。医療用ウィッグは付け方や見え方を意識するだけで自然な印象を与えることができるので、今回ご紹介したコツやポイントを参考に自身にあった自然なスタイリングを探してみてください!